

避難訓練(地震)
大休憩後,3時間目の始まるタイミングで
地震時の避難訓練を実施しました。
授業開始前のタイミングでしたが,
子供たちは,先生の指示に従って,
帽子や教科書等で頭部を保護しながら,
安全に気を付けて避難できました。


4年 ひろしま防災出前授業
4年生は,総合的な学習の時間に,「防災」をテーマに
学習に取り組んでいます。
ゲストティーチャーをお招きし,
台風の時の備えについてのお話を聞きました。
その後,各教室で,グループ毎に
避難所運営ゲームを行い,自分でできることや
実際に避難所で手伝えることはないかを考えました。


授業参観・懇談会
2学期初めての参観日です。
多くの保護者の皆様に見守られ,少し緊張気味の
子供たちでしたが,先生の話を静かに聞きながら
落ち着いて学習に取り組んでいました。



陸上教室
国際学院高等学校陸上部の皆さんに来ていただき,
海田町陸上記録会に向けて指導をしてもらいました。
優しく丁寧に,実技を交えながら教えてもらいました。
子供たちは,真剣に練習に取り組んでいました。


ひまわりの種まき
真夏に美しい花を咲かせていたひまわりも花の時期が終わり
寂しく思っていましたが,今日,栽培委員の児童と,
かいたのヒマワリ屋さんのメンバーの方で
秋の種まきを行いました。
また美しい花が見られるのが楽しみです。


6年修学旅行
楽しみにしていた修学旅行。
山口県と福岡県を巡りました。
1日目は,山口県「秋吉台・秋芳洞」,自然の雄大さと神秘に触れました。
昼食後福岡県へ。「いのちの旅博物館」「スペースLABO」で学びを深めました。
ホテルでは,夕食前に有田焼の絵付け体験。
夕食では,新鮮なイカのお造りと天ぷらを味わいました。
2日目は,「キッザニア福岡」。
みんな思い思いの職業を楽しみながら体験しました。
この2日間のかけがえのない体験は
小学校生活のすてきな思い出の1ページとなりました。




6年修学旅行結団式
出発日前日,体育館で結団式を行いました。
校長先生から,修学旅行にまつわるお話を聞き,
ますますワクワク感が増しました。
児童代表の言葉のあと,引率の先生方の紹介がありました。
体調に気を付けて,楽しい旅になるといいです。



スマホ・携帯安全教室
5・6年生が,オンラインで,スマホ・携帯安全教室を実施しました。
海田警察署とNTTドコモの方からスマホや携帯電話を使用するときの
留意点やマナー等を学びました。
「コミュニケーションとるとき」や「使いすぎ」によるリスク
についても考えました。
「正しく気持ちを伝える」「投稿前によく確認する」を
心がけて,使いましょう。


第2学期始業式
体育館に全校児童が集まり,始業式を実施しました。
校長先生からは,「夏休みにがんばったことの交流」
「気持ちのよいあいさつについて」「目標をもつこと」などの
お話がありました。
児童代表の3年阪本富美さんからは,
2学期に頑張りたいことの発表がありました。
最後に生徒指導担当の先生から,
「2学期を気持ちよく過ごすために守るきまり」について
お話がありました。


校内研修(不審者対応・児童理解)
海田警察署より講師をお招きし,
教職員で不審者対応訓練を実施しました。
不審者対応等について,講話を聴いたり実技指導を受けたりしました。
研修したことを生かし,児童の安全確保に努めます。
続いて,スクールカウンセラーの先生から,児童理解についてのお話を聞きました。
個々の児童のニーズに合う,より適切な指導が行えるように
指導力を高めていきます。


第1学期終業式
体育館に全校児童が集まり,終業式を実施しました。
校長先生からは,「各学年ががんばったこと」「平和学習について」などの
お話がありました。
児童代表の4年髙橋朱里さんからは,
1学期に頑張ったことの発表がありました。
みんな静かにお話を聞き,1学期を振り返る姿に
成長を感じました。



防犯教室
海田警察署少年係より講師をお招きし,
防犯教室を実施しました。
不審者対応等について,お話を聞いたりDVDを見たりして
理解を深めました。
21日から夏休みが始まります。
安全には十分に気を付けて,元気に過ごしましょう。

2年 学校訪問お話会
読み聞かせボランティアの方によるお話会がありました。
動物や平和,外国の民話,日本の昔話など
様々なジャンルの本を読み聞かせしていただきました。
子供たちは,本の世界にひたり,挿絵等とともに,お話を楽しみました。


3年 車いす体験(総合的な学習の時間)
社会福祉協議会とボランティアの方の協力で,
車いす体験を行いました。
車いすを押す立場や,押される立場を体験することを通して,
必要な配慮を学ぶことができました。


5年 野外活動
江田島青少年交流の家で,野外活動を実施しました。
「We can」を合言葉に,友だちと心を一つにし,
様々な活動に取り組みました。
学んだことを,これからの学校生活に生かしていきます。




2年1組 算数科授業研究
2年1組が,算数科「100より大きい数をしらべよう」の授業研究を行いました。
10のまとまりや100のまとまりに注目しながら,
大きな数の計算の仕方について考えました。
友だちの考えにしっかりと耳を傾けながら
自分の考えを深めることができました。


3年 高齢者体験
(総合的な学習の時間)
社会福祉協議会の方をお招きし,
「お年よりの立場で考えよう」の学習の一環として
高齢者疑似体験を行いました。
高齢者の立場で行動したり,介助したりする体験をもとに
今後の学習では,バリアフリーの視点で
町の中にある工夫を見つけたり,
自分たちにできることを考えたりしていきます。


2年 町探検
(生活科の学習で,町探検をしました。
校区内を2つのコースに分かれてまわりました。
三迫方面では,田んぼや畑,川など,豊かな自然を感じることができました。
大立町・南幸町方面では,公共施設やお店があり,交通量が多いことに気付きました。
自分達の住んでいる地域の様子を知ることができました。
自分達で見付けたことを,絵と言葉でまとめて,マップに表しました。


3年 総合的な学習の時間
学校安全ボランティアの方をお招きし,
何のために,どのような思いで活動されているかお話を伺いました。
お話を聞くことで,感謝の気持ちをもったり,
自分たちは地域のためにどんなことができるのか
考える機会をもったりすることができました。

6年1組 国語科授業研究
第1回目の校内授業研究会を行いました。
教材文「時計の時間と心の時間」(説明文)の文章を読み,
筆者の主張が伝わる文章構成となっているかを評価する学習でした。
子供たちは,事例の内容に着目しながら,
自分の考えを述べていました。

年間指導計画掲載のお知らせ
令和5年度年間指導計画(シラバス)を掲載しました。
令和5年度年間指導計画(シラバス)はこちら。
避難訓練(土砂災害)
土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。
避難指示に従って,静かに移動を開始。
次の指示をじっと黙って待ちました。
「自分と大切な人の命を守るために」落ち着いて行動できました。

たてわり遊び
ロング昼休憩にAグループがたてわり遊びを楽しみました。
6年生のリーダーを中心に高学年が遊びをリードします。
6月は,「ぐるぐるじゃんけん」「王様ころがしドッチ」の
2つの遊びを楽しみます。


6年租税教室
講師の方を招いて,租税教室を行いました。
もしも税金がなかったら,私たちの生活はどうなってしまうのか,
税金は身の回りではどのように使われているのかなど,
税金にまつわる動画を見たり,お話を聞いたりしました。

Fitta坂 水泳学習
フィッタ坂での水泳学習がスタートしました。
今日は4クラスが1便と2便に分かれて,レッスンを受けました。
フィッタのコーチの皆さんのきめ細やかなご指導で
しっかり水に慣れ親しみ,学習することができました。


運動会
今年度,3年ぶりに運動会を実施しました。
「南小心を一つにやりとげろ!!」のスローガンのもと
児童は,全力で演技や競技に取り組み,すばらしい運動会となりました。
ご声援,ありがとうございました。






4年自転車安全教室
海田自動車学校,海田警察署,交通指導員の方々をお招きして,
自転車の安全な乗り方について教わりました。
ルールやマナーをしっかり確認し,安全には十分に気を付けましょう。


ヒマワリの種植え~5年 総合的な学習の時間
今年も5年生が,ヒマワリの栽培をします。
子供たちは,町花ヒマワリの由来や栽培方法などについて,
タブレットで調べたり「かいたのヒマワリ屋さん」の皆さんの
思いや取組についてお話を聞いたりしました。
水やりなどお世話をがんばっている5年生です。



花いっぱい植栽活動~栽培委員会
今年も「美しい学校」をめざして活動します。
桜坂の途中にある花壇に,海田町の町花「ヒマワリ」の種まきをしました。
今年も,「かいたのヒマワリ屋さん」のメンバーの皆さんが,
応援にきてくださいました。
すてきなヒマワリの花を見られるのが楽しみですね。


避難訓練(火災)
今年度最初の避難訓練を実施しました。
第1理科室からの出火を想定した訓練です。
放送を聞いた後,先生の指示をよく聞き,
慌てず,速やかに避難することができました。


全校遠足
縦割りのペア学年で,遠足に行きました。
はじめに,校庭で「一年生を迎える会」をしました。
児童委員の進行で,1年生と一緒に〇✕ゲームを楽しみました。
その後,1・6年,2・4年,3・5年のペアで
各場所に出発しました。
天気もよく,ペアグループで,
一緒に遊んだり,お弁当を食べたりして
楽しく過ごしました。




1年生 交通安全教室
海田警察署と交通安全協会,交通安全ボランティアの皆様のご協力のもと,
本校体育館で,1年生の交通安全教室が行われました。
横断歩道の渡り方を練習しました。
手をあげて,「右見て,左見て,右見て」
安全を自分で確かめながら,気を付けて登下校しましょうね。



1年 給食スタート
1年生の給食が始まり,2日目です。
今日のメニューは,ケッチャップライス,牛乳,コンソメスープ,お祝いクレープです。
配膳は,6年生の当番のみんなが,手伝ってくれます。ありがとう。


「いただきます!」
今日も,みんなでおいしくいただきました。
入学式
ご入学おめでとうございます。
笑顔がかわいい123名の1年生を海田南小学校に迎えました。
式の前には,6年生がやさしく声をかけたり,名札を付けてくれたりしました。
さあ!小学校生活のスタートです。
どきどき,わくわく!
お友達となかよくがんばりましょう。


就任式・第1学期始業式
進級おめでとうございます。
新しい先生方と5名の転入生を迎え,
令和5年度のスタートです!
子どもたちの顔つきから
やる気がひしひしと伝わります。
校長先生からは「学ぶ」「気づかう」「認め合う」ことを
がんばりましょうと話がありました。




■海田町リンク■
海田小学校 海田東小学校 海田西小学校
海田中学校 海田西中学校


